荒川植物図鑑トップに戻る   科名一覧に戻る  植物一覧に戻る

カ ヤ ツ リ グ サ 科 
 カヤツリグサ属 ■アゼカヤツリ  ■イガガヤツリ  ■カヤツリグサ ■カワラスガナ ■カンエンガヤツリ 
■キハマスゲ ■キンガヤツリ ■コゴメガヤツリ   ■タマガヤツリ  ■ヌマガヤツリ 
■ハマスゲ ■ホソミキンガヤツリ  ■ミズガヤツリ ■メリケンカヤツリ  ■ユメノシマガヤツリ 
 スゲ属  ■アゼナルコ ■ミコシガヤ ■ヤガミスゲ ■ヤワラスゲ
 フトイ属  ■サンカクイ ■ヒデリコ ■フトイ ■ホタルイ
 テンツキ属  ■テンツキ ■ヒメヒラテンツキ 
 その他  ■ウキヤガラ ■コウキヤガラ ■ヒメクグ  ■ヒンジガヤツリ

アゼナルコ
■多年草
■花期 4〜6月

  • 湿地に生えるスゲの一種
  • 小穂は4〜7個つき、細い柄があって垂れ下がる
  • そのうちの先端の頂小穂は雌雄性(先が雌花で、基部が雄花)で、それ以外は雌性
   2010.6.10
 2010.6.7  (同上)先端の小穂は雌雄性
 09.5.31  (同左)

カヤツリグサ
■1年草
■花期 7〜9月
  • カヤツリグサ科の仲間は茎を両端から 90 度違えて裂くと四辺形ができる。これを蚊帳(かや)に見立てての命名
  • コゴメガヤツリに似るが、鱗片の先が尖り、より乾燥したところに生える
  • 花序が緑色から赤褐色に変化する
   2015.8.19 
 09.9.7   (同左)
 09.7.4   (同左)

コゴメガヤツリ
■1年草
■花期 7〜10月
  • カヤツリグサによく似ているが、鱗片が丸みを帯びて小さな米粒のようなので小米カヤツリ
  • 小穂は黄色っぽく、熟すと褐色になる
   09.9.10 以下3点
   
 2012.7.22 以下4点  

メリケンガヤツリ
■1年草
■花期 7〜9月
  • 熱帯アメリカ原産の帰化種
  • 花序枝は7〜10本で枝先に多数の小穂が球状に集まる
  • 小穂は長楕円形

 2015.8.19 以下3点
 
  09.6.28   (同左) 
 08.11.4  (同左)

アゼガヤツリ
■1年草
■花期 7〜10月
  • 低地の湿地や休耕田、田の畔道などに生える
  • 茎は多数が群がって出て、高さ30〜40cm
  • 茎は細くて切り口は角の丸い三角形
  • 茎の頂に長い包葉が2〜4個つき、花序枝は4〜5本
  • 小穂は扁平で細長く、ややまばらにつく

 2015.8.16  以下3点
   
 2015.8.12  同左 
 2012.8.8 若い個体、小穂はもっと長くなる  同左 

 

タマガヤツリ
■1年草
■花期 7〜9月
  • 茎の先端に苞葉を2〜3枚つけ、その間から枝をだして、多数の小穂が球形に集まった花穂を数個つける
  • 小穂は始めは淡緑色で、熟すと暗紫褐色を帯びる
   2013.10.7 
 09.8.30    (同左)
 08.11.6   (同左)

ヒメクグ
■多年草
■花期 7〜9月
  • 「クグ」はカヤツリグサの古い呼び名
  • 茎の先端に苞葉を2〜3枚つけ、その上に多数の小穂が集まった球形の花穂が1個つく (よく似たタマガヤツリは花穂が数個つく)

   09.9.27 以下3点

ヒンジガヤツリ
■1年草
■花期 8〜9月
  • 茎の頂部に花穂がふつう3個つき、「品」の字状になるので命名
  • 苞葉は反曲して花序より上に出ない
  • 田の畔や湿地に生え、高さは10〜20cm

 2015.8.12
 2015.8.18    (同左) 


ヌマガヤツリ    
■1年草
■花期 8〜10月
  • 大型で、高さ80〜120cm
  • 数本の花序枝の先に花穂を密集してつけ、ぬいぐるみの熊のようにも見える
  • 苞葉は花序より著しく長い

   2015.8.19 以下3点
 2015.8.18   (同左) 若い個体
 
 09.8.30      (同左)
 09.7.30  09.7.18
 

ハマスゲ
■多年草
■花期 7〜9月
  • 海岸に多いので浜スゲの名
  • 3〜5本の花序枝
  • 苞葉は花序とほぼ同じ長さ(帰化種のセイタカハマスゲは大型で、苞葉は花序より長い)

   09.7.4 
 09.6.9  09.6.28


キハマスゲ  
■多年草
■花期 7〜9月
  • ハマスゲに似るが大型
  • 花序は黄色〜黄褐色で、熟すとわら色
  • 帰化種で1990年代から各地で見られるようになる
  • ショクヨウガヤツリとも呼ばれ、根茎を食用に栽培する国もある


 
   2015.8.19 以下3点
   食用の栽培型と、野生型とは違うらしい
  2015.8.18 以下4点  
 C   (同左) Cのアップ

ホソミキンガヤツリ    
■多年草
■花期 7〜9月
  • 小穂が線形で密生、軸に対して鋭角・・・よく似たキンガヤツリ(ムツオレガヤツリ)は鈍角
   保留・・・よく分かんな〜い!
   
  
皆さんもあちこちでじっくりよく見て、調べてください。
  そして、ご意見をお聞かせください。
   09.8.25 C
 09.8.27 A  (同左) Aのアップ
 09.8.25 B  (同左) Bのアップ

ユメノシマガヤツリ    
■多年草
■花期 7〜10月
  • 1982年に東京都江東区夢の島で発見され、帰化が報告された
  • 小穂は線形で鱗片は鋭頭.。若い時は緑色で成熟すると褐色
  • 3〜5本の花序枝がでて、背丈は70〜90cm
  • 茎はガッシリした三角形で太い

河川敷の工事で新しい土が運び込まれた所に群生していた(09.7.18)
   2015.8.19 以下3点 
  2015.8.16    (同左) 
 2012.7.22    (同左)
 2012.7.14   2012.7.23
 09.7.18  (同左)

イガガヤツリ    
■1年草
■花期 7〜9月
  • 茎の頂部に小穂が密集し、栗のイガに似ていることからの命名
  • 数本の花序枝が出ることもあるが、ないものが多い
  • 背丈は20〜30cm
   2015.87.19 以下5点
   


カンエンガヤツリ    
■1年草
■花期 8〜9月
  • 和名のカンエンは江戸時代の本草学者、岩崎灌園にちなむ
  • 高さ1m以上にもなる大型種で、苞葉がとても長い
  • 小穂は線形で扁平。熟すと強い光沢のある褐色
  • 1年草なので他の多年草に押され消滅しやすい
   09.9.7 以下3点

カワラスガナ
■1年草
■花期 8〜9月
  • 叢生して多数の茎を出す
  • 小穂は扁平な長楕円形。
  • 熟した鱗片の色は様々なタイプがある
  • 苞葉は2〜3枚で、花序より長い
★花序枝を生じるものはナンゴクカワラスガナという
   2012.9.16 以下3点
   

 

ミコシガヤ
■多年草
■花期 5〜6月
  • 柄のない小穂が密に集まり3〜6cmの花序
  • 花序の下方の苞葉は長い


    09.6.14
 09.5.3  2012.8.12 以下3点
   
 2012.8.10  2012.8.12

サンカクイ
■多年草
■花期 7〜9月
  • 茎は三角形で、イグサに似ているのが名前の由来
  • 花茎の頂は花序のつく部分で、その上に直立した先の鋭くとがった苞葉が1個つく (別名の「鷺の尻刺し」の由来)
  • 花序に柄があり、柱頭は2個 (似ているカンガレイは柄がなく、柱頭は3個)
  • またカンガレイは叢生するが、サンカクイは横走する根茎から生えるので密にならない

   
   
   
   
 09.6.25  (同左)
 

コウキヤガラ
■多年草
■花期 7〜9月
  • ウキヤガラより小さいのでこの名前
  • 茎は三角形
  • 茎の頂部に小穂を2〜6個、花序枝はあるものとないものがある
  • 苞葉は普通1〜3枚で斜めに開き、花序より長い
  • 地下茎を伸ばして繁殖、水田では強害雑草

   2012.6.30
 2012.6.7   (同左)
 09.5.3   (同左)


フトイ
■多年草
■花期 7〜10月
  • 茎は円柱形で、太く、高さ1.5〜2m
  • 花序が2〜3回分岐して多数の小穂をつける
  • 葉は花序のすぐ下に短い包容があるだけで、鞘状の鱗片となって茎の基部を包む

   2011.6.9
 2013.5.26   (同左)
 2010.6.13  (同左) 
 2012.8.10 茎は丸い  (同左)

テンツキ
■1年草
■花期 8〜9月
  • 低地の湿地や休耕田に生え、高さは15〜60cm
  • 全体に微毛があり、葉鞘には特に多い
  • 茎の先に数本の包葉を出し、その間から枝を数個だし小穂をややまばらにつける
  • 小穂は5〜8mmで、長卵形で光沢がある
   2012.8.28  以下5点
   葉鞘に毛が多い

ヒメヒラテンツキ
■1年草または多年草
■花期 7〜10月
  • 低地の湿地や休耕田に生え、高さは10〜20cm
  • 叢生して株をつくる
  • 全体に無毛で、茎は扁平
  • 小穂は3〜6mmで稜角があり、鱗片の中肋は竜骨状となる
  • 苞葉は花序と同長か短い
   2012.9.26  以下5点
   
   茎は扁平
 2012.9.16   (同左)