荒川植物図鑑トップに戻る
科名一覧に戻る
植物一覧に戻る
タ デ 科
■アレチギシギシ
■イシミカワ
■イタドリ
■イヌタデ
■
エゾノギシギシ
■オオイヌタデ
■オオケタデ
■ギシギシ
■サナエタデ
■シャクチリソバ
■シロバナサクラタデ
■スイバ
■ソバ
■
ナガバギシギシ
■ハルタデ
■ママコノシリヌグイ
■ミゾソバ
■ミチヤナギ
■ヤナギタデ
イタドリ
■大型の多年草
■花期 7〜10月
雌雄異株
太い地下茎を伸ばし、群落を形成する
春に芽を出すと、急速に成長して、1〜2mにもなる
茎は中空で節があり、竹に似ている
種子には3枚の翼があり、風によって散布される
若い芽や茎は食用になり、酸っぱいのでスカンポとも呼ばれる
09.9.10
2012.10.11 種子には3枚の翼
09.4.11
09.2.3
(同左) 2m以上に伸び、太い茎はまるで竹のようです。
07.9.24
雌花と翼のついた果実
(同左)
イシミカワ
■1年草
■花期 7〜10月
茎や葉柄に下向きのトゲがある。
葉柄の基部に皿状の托葉があり、幅1〜3pでママコノシリヌグイより大きい
07.10.30
07.10.9
(同左)
09.6.28
(同左)
ママコノシリヌグイ
■1年草
■花期 5〜10月
葉の裏や茎に下向きのトゲがあり、これで継子の尻をふくという信じられない名前
托葉はイシミカワより小型
09.9.19
09.8.21 以下3点
09.9.19
ソバ
■1年草
■花期
古くから栽培されてきた穀類一つ
夏から秋に枝先に短い総状花序をだし、たくさんの花をつける
5枚の花弁のように見えるものはガク
09.8.27
09.7.30 以下3点
(同左)
シャクチリソバ
■多年草
■花期 9〜10月
インド北部・ヒマラヤ・中国原産で元は薬用植物として導入されたものが野生化。名の由来は生薬名「赤地利」の漢名を日本語読み
普通のソバは一年草だが、シャクチリソバは種子の他に地下茎でも増える多年草
種子もソバとよく似た3稜をもつ三角形で、ソバよりやや大きく8〜10mm位
09.10.22 以下3点
イヌタデ
■1年草
■花期 7〜11月
葉に辛味がなく食用にならないタデなので犬がつく
赤いのは花びらではなくガク
赤飯に見たてて「アカマンマ」とも呼ばれ、子供のままごとに使われた
09.9.19
2012.10.11
(同左)
08,10.27
(同左) 「アカマンマ」と言われるのも納得!
オオイヌタデ
■1年草
■花期 7〜11月
イヌタデより茎・葉・花ともに大型。
花序の先が垂れる。花の色は紅色、または白色。
09.8.8 以下3点
08.11.6
(同左)
オオケタデ
■1年草
■花期 8〜11月
園芸種が野生化したもので、茎が太く、高さも1〜2mになる。全体に毛がある
09.7.30
09.7.30
09.6.28
シロバナサクラタデ
■多年草 雌雄異株
■花期 8〜11月
雌雄異株で、どちらの花にも雄しべ雌しべがある。雄花は雄しべが長くめしべが短い、雌花は雌しべが長く雄しべが短い
葉茎の節は紅色を帯びる
09.8.25 以下3点
ヤナギタデ
■1年草
■花期 7〜11月
別名ホンタデ、マタデ
葉に辛味があり、食用栽培種タデの元
2012.9.26
09.9.27
09.10.22
09.8.8
(同左)
ギシギシ
■多年草
■花期 6〜8月
同じ株に両性花と雄花
長い穂を作り隙間がない
果実の翼は広卵型で、縁に小さなギザギザ(鋸歯)がある。粒体3個は同じ大きさ
★ギシギシ類の花にはガク(花被)が6枚あり、花後内側の3枚が大きくなり翼となって果実を包む。ギシギシ類は似ていて見分けは難しいが、翼の鋸歯や粒体の数・形が異なるので、果実に注目すると見分け易い
09.6.8
09.5.12
(同左)
08.5.6
(同左)
ナガバギシギシ
■多年草
■花期 5〜9月
葉が細長く、縁が著しくちぢれて波打つ
花は緑色で輪生し、段と段の間が少し離れる
果実の翼は広卵型で、縁は全縁で鋸歯はない。粒体3個は不ぞろい
果実は密につき、始めは緑色で後に紅く染まることが多い
09.6.4 緑のものが後に赤くなる
上の左(赤い方)の実
上の右(緑の方)の実
09.6.19
(同左)
エゾノギシギシ
■多年草
■花期 5〜8月
明治の末に北海道で発見され、その後全国に広がった
根生葉がギシギシより幅広く、大きい
葉の縁は細かく波打ち、中央脈が赤みを帯びる
果実の翼の縁に激しいギザギザがあり、粒体は1個
09.6.14 以下5点 A
Aの一部拡大
Aの一部拡大
B
Bの一部拡大
09.6.19
(同左)
アレチギシギシ
■多年草
■花期 5〜7月
花穂につく花は階段状に輪生、段と段の間がかなり離れる
茎や葉脈はふつう紫紅色を帯びる
果実は小さく、翼は長卵型で、縁に鋸歯はない。粒体3個は同じ大きさ
09.5.31
以下3点
内花被片の縁に鋸歯はない
09.6.4 以下4点
段と段はかなり離れる
スイバ
■1年草
■花期 4〜6月
雌雄異株で、雌花は朱紅色
シュウ酸を含んでいて、かむと酸っぱい
冬はロゼットで生育、紅葉することが多い
根生葉には長い柄があり、基部は矢じり形
葉は楕円形で先がやや丸い
上部の葉は茎を抱く
茎は赤くなる
2010.5.2 雌株(実)
2010.4.4
雌花
(同左) 雄花
2010.4.21
(同左) 根生葉の基部は矢じり形
09.5.7
09.4.10 以下3点
ミチヤナギ
■1年草
■花期 5〜10月
茎は地面を這って低く広がるが、場所によっては高さ30p位まで立ち上がる
花は葉の腋に付き、花びらのように見えるのはガクで、花弁はない
2010.9.19
2010.9.19
09.10.16 以下3点
09.7.4
09.5.30