■多年草
■花期 4〜10月
- 史前帰化植物で、日本全国に古くから自生
- 全体に無毛、花は1〜3個。でも毛のあるものもある
- 戦後ヨーロッパから帰化したセイヨウミヤコグサは葉や茎に毛がある。花は3〜7個
- 茎が地面を這って横に広がり、各所から茎を伸ばす。一見した感じは背丈が低い
★というわけで、毛があるかどうか確認に行ってきました。
なんとガクには毛がありました!
よく見ると、葉や茎にも少し毛があります。(2012.7.7)
★ミヤコグサかセイヨウミヤコグサか・・・
Y氏・にゃはさん・虚酔さん、3人ともミヤコグサに1票! |
★ミヤコグサとセイヨウミヤコグサの識別
- 花の数が一番のポイント
- 茎や葉に毛がなければミヤコグサだけれど、毛があるミヤコグサもある
- 萼筒と萼片の長さの比は、どちらが短いとか長いとかいうのは曖昧で、識別ポイントにはならない (図鑑や文献、Webなどでまったく逆の記述もある)
- ミヤコグサは地面を這って低く広がる。セイヨウミヤコグサは立ち上がる
◆私が愛用しているピッキオ編著の『花のフィールド図鑑』 中村匡男さんは2個の花でガクに毛がある個体をセイヨウミヤコグサ(春P247 )として掲載しています。 残念!
|
 |
 |
2012.7.1 |
(同左)花はほとんど1〜2個 |
 |
 |
2012.7.7 萼や茎、葉に毛がある |
2012.77 茎が長く地を這って、各所から茎を伸ばす |
 |
 |
2012.7.20 |
(同左) 鞘の中には豆ができています |
▼萼筒と萼片の長さを比べるために、川あるきのお仲間「まさねこさん」に撮影依頼。 (以下4点 2012.7.8) |
 |
 |
花を除いて、萼筒と萼片の長さを比べると・・・同じか萼片が少し長いくらいでしょうか |
 |
 |
この左の方は、萼片が少し短いような気もします。しかしまぁ、ミヤコグサでも萼や葉に毛がありますね |
《参考》▼これはコーヒー党さんが銚子の君ヶ浜で撮影したものですが、毛がないのでミヤコグサです。
2個が多いですが、花が3個のものがありますね。(以下2点 2012.6.9) |
 |
 |