トップページに戻る   科名一覧に戻る   植物一覧に戻る  ○○

マ  メ  科
■アレチヌスビトハギ ■イタチハギ ■ウマゴヤシ ■カスマグサ ■カラスノエンドウ ■ギンヨウアカシア ■クサネム ■クサフジ ■クズ ■ゲンゲ ■コメツブウマゴヤシ ■コメツブツメクサ ■サイカチ ■シナガワハギ ■シロツメクサ ■スズメノエンドウ ■セイヨウミヤコグサ ■セッカツメクサ ■ツルフジバジカマ ■ツルマメ  ■ナヨクサフジ  ■ネムノキ ■ハギ ■ハナズオウ ■フジ ■マルバヤハズソウ ■ミヤコグサ ■ムラサキツメクサ ■メドハギ ■ヤハズソウ ■ヤブツルアズキ ■ヤブマメ   

ツルマメ
■つる性の1年草
■花期 8〜9月
  • 蝶形の花はヤブマメに比べると小さくて短い
  • 葉はヤブマメに比べると細長い
  • 豆果はやや扁平で、毛を密生ダイズの原種
   09.8.17
 09.10.29  (同上)
 09.10.9  08.10.20 
  
  08.8.31以下3点

ヤブマメ
■つる性の1年草
■花期 9〜10月
  • 花はツルマメより長い
  • 花期はツルマメより遅い
  • 葉は幅広い

   08.10.1
 08.10.9  (同左)
 08.9.29 2種が混在
 ヤブマメとツルマメが絡み合って生えている場合も多い。
 細長い葉がツルマメ、もう実ができている。
 幅広い葉がヤブマメで花が咲いている。 
 (同左)

カラスノエンドウ
■越年草ときに1年草
■花期 3〜5月
  • 葉腋に2個の蝶形花、柄はごくごく短い
  • 葉は3〜7対で先は巻きひげ、枝分かれする
  • 鞘に毛はなく、種子は5〜10個
  • 茎には蜜腺があり、それに集まるアリに葉を食べる虫を退治してもらう

白い花もありました!
 (図鑑には載っていませんでしたが、Webで検索すると時々観察されているようです)
09.3.31
07.4.12 08.5.11
09.4.7 白い花のカラスノエンドウを見つけました 普通のカラスノエンドウのすぐ隣にありました

スズメノエンドウ
■越年草
■花期 3〜5月
  • カラスノエンドウより小さいのでこの名前
  • 葉腋から長い柄をだし、先に3〜7個の花
  • 葉は6〜7対で先は巻きひげ、枝分かれする
  • 鞘には短毛があり、種子は2個
 2011.4.21
 2010.4.20   (同左)まん中はカラスノエンドウ、花も葉も大きさがう
 09.4.12  (同左) 実

カスマグサ
■越年草
■花期 4〜5月
  • カラスノエンドウとスズメノエンドウの中間の大きさで「カ」と「ス」の間で「カスマ」グサ
  • 長い柄の先に2個の花
  • 葉は3〜6対で、巻きひげは枝分かれしない
  • 鞘に毛はなく、種子は3〜5個
 2014.4.20 以下3点
   
 2010.6.7 利根運河土手で採集したもの  (同左)

シロツメクサ
■多年草
■花期 4〜10月
  • ムラサキツメクサとの区別は花の下に葉がないこと
  • 白花でも花のすぐ下に葉があったらムラサキツメクサ(特にセッカツメクサと呼ばれる)
    09.3.31 花の下に葉がない
 2010.6.7 種を枯れた花弁が包む  07.6.13

ムラサキツメクサ(アカツメクサ) 
■多年草
■花期 5〜8月
  • 頭花のすぐ下に葉があるのがポイント
  • 花の色は紫(ピンク)。まれに白色のものもあるが同種で、雪花ツメクサ(セッカツメクサ)と呼ばれる
 ★2010.5.2 花のすぐ下に葉がないものを発見
 タチオランダゲンゲかと思ったがムラサキツメクサの変種らしい)
 ▼セッカツメクサ(雪花ツメクサ)  09.5.12 ずいぶん色の濃い大粒の花でした
 2010.7.15 白花タイプ  09.9.7 ムラサキツメクサと同種で、まれに見られる
 08.5.7 花のすぐ下に葉があるのが正常タイプ  09.5.2
 2010.5.2 花のすぐ下に葉がない変種  (同左)

ゲンゲ(レンゲ・レンゲソウ)
■越年草
■花期 3〜4月
  • 蓮華(ハスの花)に似ているのでこの名。
 09.3.26 (都市農業公園) 
 2011.4.17 (都市農業公園)  (同左)

コメツブツメクサ
■1年草
■花期 4〜7月
  • 花が咲き終わると下を向き、褐色に枯れた花弁が残り果実を包む
   (★似ているコメツブウマゴヤシは果実が露出)
 2010.6.7 種は包まれて露出しない
 09.4.13 (同左)

コメツブウマゴヤシ
■1年草
■花期 4〜7月
  • 花の後、花柄が長く伸びて露出した果実ができる
  • 果実は湾曲しクルッと巻く、トゲはない
  • (ウマゴヤシの豆果にはトゲがある)
   2010.5.29 以下3点
 種が露出  
 09.718  09.7.4

ウマゴヤシ
■越年草
■花期 3〜5月
  • 果実はらせん状で、トゲの先は曲がる
   09.8.8 以下3点


 ▲この頁のトップへ

 

クズ
■つる性の多年草
■花期 8〜9月
  • 根からとった澱粉が葛粉
  • 花は総状に多数つく
  • 葉は3小葉からなり、裏面には白い毛が密生
  • 豆果は剛毛が密生
   2013.9.21
 2011.9.4  (同左)
 08.10.29  (同左)豆果 
 08.11.4トウネズミモチの木をクズが覆いつくしている!

フジ(ノダフジ)
■つる性の落葉小高木
■花期 4〜5月
  • 日本固有種はフジ(ノダフジ)とヤマフジの2種類
  • フジ(ノダフジ)のツルは右巻き
  • ヤマフジは左巻き
   08.4.28
 09.1.26  冬は落葉しています  08.4.28 
 09.6.19   08.4.28

クサフジ
■ツル性の多年草
■花期 5〜9月
  • 爪部(筒状のところ)と舵部(先端の反り返った部分)が同じくらいの長さ
  • 萼筒の基部が花柄より後ろに突き出ていない
  • 花がもっと細長いナヨクサフジ(ヨーロッパ原産の帰化植物)は萼筒の基部が花柄より後ろに突き出ていて、舵部より爪部の方が長い
  • ツルフジバカマもよく似ているが、花期が8〜10月と遅く、小葉が5〜8対(クサフジ8〜13対)で、クサフジより葉の幅が広い 
   2010.6.14  以下3点
 爪部と舵部が同じくらいの長さ  萼筒の基部が花柄より後ろに突き出ていない
 09.6.14  (同左)
 

ナヨクサフジ
■ツル性の多年草
■花期 5〜9月
  • クサフジに大変良く似ているが、ヨーロッパ原産の帰化植物
  • 1943年に天草島での帰化が報告され、今では本州以南の道端や河川敷で繁殖
  • 花が細長く、爪部(筒状のところ)が舵部(先端の反り返った部分)の2倍くらいの長さ
  • 萼筒の基部が花柄より後ろに突き出ている
   2020.5.7  以下5点
 舵部が爪部の2倍くらいの長さ  萼筒の基部が花柄より後ろに突き出ている
 大群生ですね!  
 

ハギ(ヤマハギ)
■落葉低木
■花期 6〜10月(種類によって異なる)


 ミヤギノハギ(宮城野萩) 別名ナツハギ夏萩
   花期 夏(6月〜)
 ●
ヤマハギ(山萩) 山野で普通に見かける萩
   花期 夏〜初秋(7月〜)
 ●
マルバハギ(丸葉萩) 葉の先が丸い。葉の脇に葉より
   短い総状花序を出し花をつける  花期 秋
 
   2010.9.19 以下3点
   
 09.7.18   (同左)


アレチヌスビトハギ
■1年草
■花期 8〜10月
  • 果実は3〜5節にくびれる。ヌスビトハギは2節
  • 果実にはかぎ毛が密生し、衣服や靴に付いて運ばれる
   09.9.5 以下4点
   
   08.10.9 以下3点
   

イタチハギ
■落葉低木
■花期 5〜6月
  • 法面(のりめん)緑化で植栽されたものが野生化している
  • 葉は5〜10対の奇数羽状複葉
  • 暗紫色の小さな花をたくさんつけた穂状花序
  • クロバナエンジュの別名もある
   09.5.11 花が咲きました 
 09.5.5 つぼみ  (同上) 花のアップ
 09.8.17  (同左)
09.1.25種がたくさん付いた枝と、落ちて少ない枝がありました  (同左) 果皮をむくと1個の種(左手前)が入っていました
  08.5.6   04.5.11

シナガワハギ
■1年草または越年草
■花期 5〜10月
  • 江戸時代末期に東京の品川で発見されたから
  • 葉は3小葉からなり、浅い鋸歯がある
  • 花は黄色 (花が白色のシロバナシナガワハギもある))
   09.7.30 (以下3点)
 今期の花は7月下旬にやっと咲き始めたばかり。まだまだ咲いてない株がたくさんあります
   09.2.7 冬でも咲いていました。  

 

ギンヨウアカシア
■常緑高木
■花期 2〜3月
  • ミモザ=フサアカシアで、これとは別種葉が大きい
  • でも、最近園芸店ではミモザアカシアの名でこのギンヨウアカシアが売られていることが多い
   09.2.23
  09.2.22 きれいに咲き始めました  09.3.21 盛りを過ぎたようです
 2010.5.29 豆果ができていました  2010.6.21 莢が割れ、種が見えているものもあります
 09.2.7  (同左) まだ、つぼみです
 09.1.5  (同左) つぼみが出来ていました

メドハギ
■多年草
■花期 8〜10月
  • 茎を占いの「めどぎ」に用いたことからメドギハギ→メドハギとなった
  • 茎はやや木質化し、よく枝分かれして、低木状になる
  • 葉は3小葉からなり、裏面には伏毛がある
  • 花は葉腋に2〜4個
  • 閉鎖花も付ける
   2013.9.21 以下3点
   
 09.8.30   09.7.21
 
 09.8.30   09.7.21 

ヤハズソウ
■1年草
■花期 8〜10月
  • 根際から多くの枝を分け、低く群がる
  • 葉をつまんで引っ張ると、葉脈に沿ってきれいにV字に切れるので、この形を矢筈にたとえて名がついた
  • 葉は3出複葉で、先は尖る
  • 茎には下向きの毛が生える
   09.9.5
 09.8.27  2012.9.16 茎の毛は下向き
  08.7.18   (同左)

マルバヤハズソウ
■1年草
■花期 8〜10月
  • 形や生育地はヤハズソウに似るが、葉は丸みを帯び、先はやや凹む
  • 茎には上向きの毛が生える
   2012.9.16 以下3点
 葉の先は尖らず、凹むか丸い  茎の毛は上向き

クサネム
■1年草
■花期 8〜10月
  • 葉がネムノキに似ている草本なのでこの名前
  • カワラケツメイと一見よく似ているが、クサネムの花は蝶形、カワラケツメイは5弁花
  • 茎や葉や葉柄は無毛(カワラケツメイの茎や葉の縁や葉柄には毛がある)
  • 葉の先は尖らない(カワラケツメイは尖る)
  • 豆は垂れ下がる(カワラケルメイは上向き)
   09.9.5 以下3点
  09.8.29   (同左)

サイカチ
■落葉高木
■花期 5〜6月
■果期 10〜11月
  • 幹や枝に鋭いトゲ(小枝が退化変形したもの)がある
  • 葉は偶数羽状複葉
  • 果実は長さが20〜30cmもある大きな豆果で、鞘にサポニンを含み、昔は石鹸の代用品として使われた
   2013.5.18 以下3点
  (下とは別個体。 数年前に見つけてから去年まで花は咲かず、今年初めて咲いた) 
 2010.6.1   (同左)
 2010.1.28 以下3点  

ハナズオウ
■落葉低木
■花期 4〜5月
  • 花は4月頃、葉に先だって咲く
  • 葉は珍しくマメ科らしい複葉ではなく、5〜10cmのハート形
    09.4.11
 2010.5.29  (同左)
 09.4.11  (同左)

ネムノキ
■落葉高木
■花期 6〜7月
  • 夜には葉が閉じて、眠ったようになるのでこの名前
  • 高さ10メートル以上になる
   2010.6.21 以下3点
   
 2010.9.9 実  (同左)
 

ヤブツルアズキ
■一年草
■花期 8〜9月
  • アズキの原種といわれている
  • 花はねじれて、左右非対称の独特の形
  • 長さ3〜10cmの大きな葉を3枚一組でつけ、一部の葉は3裂する
  • 実はインゲンのような細長い形
  • 花が良く似たノアズキは葉が1〜3cmで小さく、実は平べったい
   2010.9.9 以下3点

ミヤコグサ またはセイヨウミヤコグサ
■多年草
■花期 4〜10月
  • 史前帰化植物で、日本全国に古くから自生
  • 全体に無毛、花は1〜3個でも毛のあるものもある
  • 戦後ヨーロッパから帰化したセイヨウミヤコグサは葉や茎に毛がある花は3〜7個
  • 茎が地面を這って横に広がり、各所から茎を伸ばす一見した感じは背丈が低い
 ★というわけで、毛があるかどうか確認に行ってきました。
  なんとガクには毛がありました!
  よく見ると、葉や茎にも少し毛があります。(2012.7.7) 

 ★ミヤコグサかセイヨウミヤコグサか・・・
  Y氏・にゃはさん・虚酔さん、3人ともミヤコグサに1票!
 ミヤコグサとセイヨウミヤコグサの識別
  • 花の数が一番のポイント
  • 茎や葉に毛がなければミヤコグサだけれど、毛があるミヤコグサもある
  • 萼筒と萼片の長さの比は、どちらが短いとか長いとかいうのは曖昧で、識別ポイントにはならない  (図鑑や文献、Webなどでまったく逆の記述もある)
  • ミヤコグサは地面を這って低く広がる。セイヨウミヤコグサは立ち上がる
 ◆私が愛用しているピッキオ編著の『花のフィールド図鑑』 中村匡男さんは2個の花でガクに毛がある個体をセイヨウミヤコグサ(春P247 )として掲載しています。 残念!
 ◆Webで見ると花が1〜3個ならガクに毛があるものもミヤコグサとしているHPもありますね。これが正しいらしい
 ◆ちなみに花がたくさんつく
ネビキミヤコグサというのもあるようです。これは茎が中空だそうです。
 
  2012.7.1   (同左)花はほとんど1〜2個
 2012.7.7 萼や茎、葉に毛がある  2012.77 茎が長く地を這って、各所から茎を伸ばす
  2012.7.20   (同左) 鞘の中には豆ができています
 ▼萼筒と萼片の長さを比べるために、川あるきのお仲間「まさねこさん」に撮影依頼。 (以下4点 2012.7.8)
  花を除いて、萼筒と萼片の長さを比べると・・・同じか萼片が少し長いくらいでしょうか 
  この左の方は、萼片が少し短いような気もします。しかしまぁ、ミヤコグサでも萼や葉に毛がありますね 
 《参考》▼これはコーヒー党さんが銚子の君ヶ浜で撮影したものですが、毛がないのでミヤコグサです。
      2個が多いですが、花が3個のものがありますね。(以下2点 2012.6.9)

 

セイヨウミヤコグサ
■多年草
■花期 4〜10月
  • 戦後ヨーロッパから帰化
  • 花は3〜7個
  • 葉や茎に毛がある
  • 背丈がミヤコグサより高い(ミヤコグサは地面は這って横に広がる)
 
★ここは荒川ではなく隅田川のほとりの草地ですが、
 参考に掲載
   2012.7.20 以下3点
 ▼またまた川あるきのお仲間「まさねこさん」に撮影依頼。 (以下2点 2012.7.28)★ブログ「まさねこ日記」もどうぞ
 葉や茎に毛はありますが、そんなに多くはないようです  萼筒が長く萼片の方が短い気がするけれど、微妙な差

トップページに戻る   科名一覧に戻る   植物一覧に戻る

▲この頁のトップへ