荒川植物図鑑トップに戻る  科名一覧に戻る  種名一覧に戻る 

ヤ ナ ギ 科
■ウンリュウヤナギ ■カワヤナギ ■カロりナポプラ(または改良ポプラ) ■キヌヤナギ ■シダレヤナギ ■ジャヤナギ ■タチヤナギ ■ネコヤナギ ■フリソデヤナギ ■セイヨウハコヤナギ(ポプラ) ■マルバヤナギ ■ヤマナラシ

★荒川河川敷の柳の同定について(これまでの経緯)

シダレヤナギ
■落葉高木  雌雄異株
■花期 3月
  • 枝は細くて長く下垂する
  • 樹皮は灰褐色で縦に割れ目が入る。若皮は緑褐色で平滑
  • 托葉は以下参照
枝垂れていなくてもシダレヤナギの場合がある!
たとえばA 常に草刈の時に切られるシダレヤナギは切り株からたくさん出た枝は立っていて、枝垂れていません。
★また、シダレヤナギそのものが、元は立性の柳から突然変異で枝垂れるものが現れ、その姿が好まれてどんどん増えたものなので、成木でも枝垂れてないシダレヤナギもあるそうです。和名のつけかたが問題?(Y氏説)
   09.3.18 新芽の黄緑色は遠目にもよく目立ち、春を感じさせます。花も咲き始めました。(以下3点)
 托葉に注目
 ★托葉は全部の枝葉にあるわけではありません。
  ついている枝葉を探して見つけるという感じです。
  また、時期も春先にはまだ出ていないようです。

 ★托葉についてはこのHPを参照してください。
  (左欄のインデックスを見ると、他にもいろいろ勉強
   になります)
   2012.6.30 シダレヤナギの托葉
 A 枝垂れてないけどシダレヤナギと同じ托葉を発見 
  2012.6.30 切り株から芽生えた枝がたくさん直立 (以下4)点 

ウンリュウヤナギ
■落葉高木  雌雄異株(普通に見られるのは雄木)
■花期 4月〜5月
  • 中国原産のペキンヤナギの園芸種で、枝がクネクネと屈曲して下垂する
  • 樹皮は灰褐色、縦に割れ目が入る。小枝は緑褐色
  • 葉は平らでなく波打つ
  • 生け花用として花屋にも出る
   2011.4.4 花が咲いていました
▲09.3.18 (同左)

ネコヤナギ Salix gracilistyla
(カワヤナギ エノコロヤナギ)
   
■落葉低木〜高木 雌雄異株
■花期 3月〜4月

  • 江戸時代以前はカワヤナギと呼ばれていた。明治以降の呼び名がネコヤナギ
  • 早春に出る銀白色の花穂が特徴的で、猫の尾に見立てて「ネコヤナギ」とか、子犬の尾に見立てて「エノコロヤナギ」ともいう
  • 樹皮は暗灰色、幹は直立するものと這うものがある
  • 花の後に葉が出る、冬芽は赤い
  • 葉は互生、葉裏は灰白色で全面に絹毛
  • 花屋で売っている生け花用のものはフリソデヤナギ               
 (足立区内の荒川河川敷ではまだ見つけていません)

 

フリソデヤナギ    
■落葉低木〜高木 雌雄異株
■花期 3月〜4月

★これはネコヤナギと思っていましたが、フリソデヤナギ
 《Y氏の判断理由》

 
◇生育環境がネコヤナギはもっと水際が一般的で、フリソデヤナギやバッコヤナギは少し乾いたところでも生育できます。
 ◆一瞥した特徴として、
 ◇葉形がネコヤナギではない。(本個体は楕円形が中心でした。一般的なネコヤナギは葉形は長楕円〜細長楕円形で幅が狭い)
 ◇ネコヤナギの側脈は間隔が狭く整った弧状ですが、本種の側脈とは異なっていた。
 ◆葉裏の毛
 ◇ネコヤナギの毛は直毛。バッコヤナナギは縮れた毛でフリソデヤナギも同様である。
 09.2.7
   2011.4.24 以下3点
 葉の表面   葉の裏面 柔らかな絹毛が生えて良い感触
 ★もう今は下のように葉もきれいではないのでまた来年詳しく、早春の花穂とともにを見てみます。 
  2012.7.1  (同左)

カワヤナギ Salix gilgiana 
(ナガバカワヤナギ)
  
■落葉小高木 雌雄異株
■花期 4月〜5月
  • 樹皮は褐灰色で、のちに不規則に縦裂する
  • 花穂は葉より先、又は同時
  • 葉は長さ7〜16cm、幅0.8〜2cm
  • 葉の表面は濃緑色でやや光沢があり、裏面は帯白緑色
  • 縁に腺のある低波状鋸歯
  • 枝端の若葉は縁が軽く裏側に巻く(オノエヤナギは強く裏側に巻く)
  • 托葉は腺被針形
   2011.4.14 以下4点 
 2011.5.2  
 雌花  雄花 
 09.3.17  (同左)
 2012.7.4  托葉  (同左)

 ▼南部公園管理事務所の植栽記録で3本がキヌヤナギ
  となっていましたが、托葉から3本とも
カワヤナギでした
  
 キヌヤナギは
  ■落葉小高木または低木  雌雄異株
  ■花期 3月〜4月
 
  • 朝鮮半島原産で、栽培品。日本では雄株のみ
  • 樹皮は黒灰色、縦に割れ目が入る
  • 葉は狭披針形で長さ10〜20cm、幅1〜2cm
  • 葉裏には銀白色の絹毛が密生する
  • 葉縁は不明瞭な鈍鋸歯
  • 若葉は縁が裏側に巻く
  • 葉より先に花穂が出る
 2012.6.30  
 2009.2.14   (同左) 
 2011.4.14 (同左) 

マルバヤナギ(アカメヤナギ)  
■落葉低木〜高木  雌雄異株
■花期 4月〜5月
  • 新葉が赤いのでアカメヤナギの別名。(フリソデヤナギにも冬芽の芽鱗が赤いのでアカメヤナギの別名がある)
  • 樹皮は灰褐色で、縦に割れ目が入る
  • 葉は長さ5〜15cm、幅2〜6cm (狭楕円形から広楕円形まで変異が大きく、狭いものはタチヤナギと誤りやすい)
  • 托葉は大きく、円頭、平腎形
  • 縁は先が腺になっている微鋸歯
 2010.4.26
 2013.5.26   (同左) 托葉
 2010.6.18  (同左) ボケの托葉に似た形

ジャヤナギ
■落葉高木  雌雄異株(雌株のみが知られている)
■花期 3月〜4月

 
  • 樹皮は灰褐色で深く裂ける。新枝は灰緑色
  • 葉は互生。葉身は10〜16cm、幅1〜2.5cmの狭楕円形で、下部が最大幅
  • 縁に先端が腺になる鋭い鋸歯
  • 葉柄は長く、托葉は短鋭尖頭、曲長卵形
  • 葉裏は粉白色 (タチヤナギは黄色味のある白)
  • 葉の展開と同時に開花
  • 枝の分岐点から簡単に折れる(枝が流されて新しい場所に定着するので、雌木だけでも繁殖できる)
   2011.4.17 以下5点
 ★葉の形・裏の色などタチヤナギ(左2枚)とジャヤナギ(右2枚) を見比べてください
 2012.7.1  同じ並び方で葉を裏返しました。左2枚のタチナギの方は少し黄色味があり、右2枚のジャヤナギの方が白っぽい
 2012.7.1 托葉  (同左)

 

これもジャヤナギでした   

 確かに葉裏が白かった!

  • 高木
  • 幹には縦に割れ目
  • 4月17日、葉と雌花(長くない2cmくらい)
   2011.4.17 以下5点
 

 

タチヤナギ
■落葉低木〜小高木  雌雄異株
■花期 4月
  • 樹皮は褐色で薄くはがれる。若枝は灰褐色または淡黄褐色
  • 葉は互生、葉身は5〜15cmの披針形〜長楕円形で、葉の中央部が幅広
  • 葉の主脈が裏に著しく隆起する
  • 縁に細い鋸歯、縁は巻かない
  • 葉柄は長く、托葉は扁鋭頭、腎形
  • 葉裏は粉白色
  • 葉の展開と同時に開花
  • 葯は黄色(オオタチヤナギは赤)
   2011.4.17 以下4点
   
 2010.3.24 以下3点   (同左)
 2012.7.1  葉の表と裏   (同左) ほんの少し黄色味を感じる

ポプラ
(イタリアヤマナラシ・セイヨウハコヤナギ)
■落葉高木 雌雄異株
■花期 3〜4月
  • 公園や街路樹にするヨーロッパ原産の木
  • 幹や枝は直立
  • 北大のポプラ並木が有名
  • 葉が出る前に花が咲く
 ★北米原産のカロリナポプラは樹形が丸く横に広がる
   2010.4.26
   
 2011.4.5 先の方に花がついています  (同左) 赤いのは雄花だそうです
★この木は2012.2.12大規模な草刈り・伐採で、切り倒されてしまいました。ところが2012.6.30大発見! 
 幹(枝)が他の場所で道の横木に使われていて、そこから枝を伸ばしていました。なんと健気!素晴らしい生命力!!!

ヤマナラシ(ハコヤナギ)
■落葉低木 雌雄異株
■花期 3〜4月
  • 葉柄は4〜6.5cmと長く、少しの風でも葉ずれの音がするので「山鳴らし」
  • 樹肌は灰黄色から暗灰色となり、なめらかな樹皮に菱形の割れ目ができる(ソロバン玉のような)
  • 葉柄は縦に長く、横幅が狭い(ウチワでいえば、柄を90度回転させた感じ)
  • 葉と葉柄の境目に蜜腺があるのも特徴
   (荒川河川敷ではまだ見つけていません)
 


カロリナポプラ 又は 改良ポプラ
■落葉低木 雌雄異株
■花期 3〜4月

 ★ヤマナラシかと思っていましたが、Y氏よりカロリナ
ポプラ又は改良ポプラとご指導いただきました。
 ●ヤマナラシの葉はもっと円形

 ★Y氏はフィールドで見る外来ポプラ類の和名学名の
混乱が著しいことに気づき、整理発表されている方です。
このHPをご参照ください。


   2010.10.7 以下5点
   
 

★荒川河川敷のヤナギ同定これまでの経緯

★柳に詳しい方、教えてくださ〜い!( 2011.5.5 )
荒川河川敷には数種類の柳があるようですが、柳の識別はとても難しくて、シダレヤナギとウンリュウヤナギ以外は図鑑を読んでもイマイチよくわかりません。
数年前から適当に写真は撮っていたのですが、それらも含めていろいろ検討して、とりあえず現段階でこうかな?と思うものをまとめてみました。マチガイも多いかと思いますが、不明のA〜Cの名前とともに、ご存知の方ぜひ教えてください。

★ブログ「荒川散歩」のポプラの記事がご縁で、ヤナギ科に(たぶんその他の植物にも)大変詳しいY氏に出会うことができ、この柳の頁を見ていただき、不明A・B・Cについてメール(緑字)で教えていただきました。(2012.6.28)
・キヌヤナギは見てみないとはっきりいたしません。あるとすれば珍しいと思います。
 (キヌヤナギについては現地で確認していただいてから、また後日ご報告いたします)

・ネコヤナギは合っていると思いますが、もしかしたら違う可能性もあります?
・不明Aはジャヤナギだと思います。Bはみてみないと解りませんがやはりジャヤナギの可能性があります。
・不明Cタチヤナギ?はタチヤナギで良いと思います。
・ヤマナラシは違うと思います。カロリナポプラ・カイリョウポプラあたりではないでしょうか。



★2012年6月30日(土)にY氏ワンド広場に来ていただき、周辺の柳もいろいろ見ていただきました。
まず、キヌヤナギはカワヤナギでした。結局ワンド広場内はシダレヤナギの他は全部カワヤナギのようでした。
また、左岸千住新橋上流には枝垂れてないシダレヤナギを発見!
    アカメヤナギは正解でした。
そして、左岸江北橋上流のネコヤナギと思っていたものはフリソデヤナギ。
ここにはジャヤナギとタチヤナギもありましたので、2種の葉を並べて、その違いを教わりました。

★これで、足立区内の河川敷のヤナギはたぶんおおよその見分けができるようになった気がします。(2012.7.2)