荒川植物図鑑トップに戻る   科名一覧に戻る   種名一覧に戻る

ゴマノハグサ 科 
DNA解析による新しいAPG分類でゴマノハグサ科は大きく変わっています
  ■ビロードモウズイカ     
 オオバコ科  ■イヌノフグリ ■オオイヌノフグリ ■オオカワヂシャ ■カワヂシャ  ■タチイヌノフグリ ■フラサバソウ ■ムシクサ  ■マツバウンラン
 アゼナ科  ■アゼナ ■ウリクサ ■タケトアゼナ ■トレニア
 サギゴケ科  ■トキワハゼ ■ムラサキサギゴケ
 キリ科  ■キリ

オオイヌノフグリ
■越年草ときに1年草
■花期 2〜5月
  • 茎は横に寝ることが多い
  • 花の色は青紫色で、約1cm
  • 花柄は葉より長い
  • 実が犬のフグリに似る、やや扁平

   2010.2.25 
 09.3.31  (同上)
 2011.5.31 実  (同左) 種

タチイヌノフグリ
■越年草ときに1年草
■花期 4〜7月
  • 茎は直立する
  • 花はオオイヌノフグリより小さく、花柄はない
  • 花の色はふつう青紫色だが、赤紫色のものもある
   09.5.2
 09.4.5  (同上)
 2013.5.5 花の色がピンク  (同左) 青紫の群れに混じってピンクもたくさん
 09.4.23 一瞬フラサバソウかと思い、小躍りしたのですが   (同左) 最近増えて来ているらしい

オオカワヂシャ
■多年草
■花期 4〜6月
  • 特定外来生物に指定されている(在来種のカワヂシャに悪影響。交雑種はホナガカワヂシャ)
  • 花は鮮やかな青紫色で、オオイヌノフグリの花に似る
  • 葉は鋸歯が不明瞭
   09.4.7 以下3点 
 09.4.7に見に行くと花が咲いていました  花を見るとオオカワヂシャだと確認できました
 09.3.31 湿気のある場所に繁茂していました  (同左) 葉と蕾だけでは何か分かりませんでした
 08.4.15 オオイヌノフグリの花そっくり  08.4.15 種ができています

カワヂシャ
■2年草
■花期 4〜6月
  • 環境省レッドデータブックで準絶滅危惧種
  • 若葉は食用になる
  • 葉の縁には鋸歯がある
  • 3〜5mmほどの小さな白い花,、花弁に淡紫色の筋が入る
   2011.5.15 以下3点
   
 2011.5.31(15日とは違う場所で発見)
 09.5.31
 

ムラサキサギゴケ
■多年草
■花期 4〜5月
  • ほふく枝を出して、低く群がる
  • 花の紫色が濃い(トキワハゼは白っぽい)
  • 花の大きさは1.5〜2p(トキワハゼは1pくらい)
  • 上唇の割れが大きい

 09.4.11
 09.4.5  (同左)
 08.4.28  (同左)

トキワハゼ
■1年草
■花期 4〜10月
  • ほふく枝は出さない
  • 花の色は白っぽい
  • 花の大きさは1pくらいで小さい
  • 上唇の割れが小さい
    09.4.7 (以下3点)

ウリクサ
■1年草
■花期 8〜10月
  • 花の大きさは7mmくらいで小さい
  • 果実がマクワウリに似るらしい
  • 茎は地面を這う(アゼナナは直立する)
   2010.10.22 (以下3点  都市農業公園内)
 

マツバウンラン
■1年草または2年草
■花期 4〜6月
  • 北アメリカ原産の帰化植物。1941年に京都市伏見区で最初に採集された
  • 海辺に生えるウンラン(蘭に似た花を咲かせるので海蘭)があり、それに似て葉が細く松葉のようだから
  09.4.7 
 09.5.2 (同左)20〜30pの高さの細い茎の上の方に花をつける 

キリ
■落葉高木
■花期 5〜6月
■果期 10〜11月
  • 樹皮は縦に浅く裂け、材はタンス材となる。とても軽く、狂いが少なく、湿気を通さず、燃えにくいなど大変優良
   09.6.14 (以下3点) 都市農業公園外・芝川沿い
 茶色い去年の実が残り、緑の新しい実ができています。来年は花を撮らなければ!


 (08.10.16 尾竹橋公園外・隅田川近く)
 下の落ちていた花を開いて雌しべ雄しべを観察 →
 

トレニア
■1年草
■花期 5〜10月
  • 園芸種ですが、どう見ても誰かが植えたのではなく自然に生えたもののようです。種が飛んできたのか、運び込まれた土に種が混じっていたのか・・・?
   09.10.22 以下3点
 

ビロードモウズイカ
■越年草ないし2年草
■花期 6〜8月
  • 観賞用に導入されたものが野生化
  • 全体がやわらかい毛で覆われ、葉の手触りがまるでビロードのよう
  • 3本の雄蕊にも毛が生えているのでモーズイカ(毛蕊花)

   2010.6.21 以下5点
   

タケトアゼナ
■1年草
■花期 6〜9月
  • アメリカアゼナのRタイプ(round丸い)で、葉の基部が細くならず、鋸歯も少しあるが目立たない
  • 草丈は10〜30cm
  • 唇形花の長さは5〜6mmで小さく、中に模様がある
★アメリカアゼナのCタイプ(cuneateくさび状の))を狭義でアメリカアゼナと呼ぶ。葉の基部が細く葉柄状になり、葉の縁にギザギザがある
   2010.6.21 以下5点
   

アゼナ
■1年草
■花期 8〜10月
  • 在来種で草丈は10〜30cm
  • 葉と花は2つずつ対になって、それが節ごとに90度ずれてつく
  • 葉の縁にギザギザはない
  • 唇形花の長さは5〜6mmで小さく、中に模様はない

ムシクサ
■1年草
■花期 3〜5月
  • 水田や畔などの湿地に多い
  • 葉腋に小さな白い花をつける(青色の花をつけるタチイヌノフグリに少し似ている)
  • 「ムシクサツボミタマフシ」と呼ばれる虫えいができることがある(中にはムシクサコバンゾウムシの幼虫がいて、5〜6月に成虫が出るそうだ)
   2014.3.28 (都市農業公園) 以下3点