トップページに戻る   科名一覧に戻る  植物一覧に戻る

イ ネ 科 そ の 2 
 その1 ■アシ ■オギ ■ススキ ■セイバンモロコシ ■ジュズダマ  ■イヌムギ  ■ノゲイヌムギ ■カラスムギ ■マカラスムギ ■ネズミムギ ■ホソムギ ■カモジグサ ■アオカモジグサ ■カモガヤ ■カズノコグサ ■イヌビエ ■ケイヌビエ  ■シマスズメノヒエ ■キシュウスズメノヒエ ■アメリカスズメノヒエ ■タチスズメノヒエ ■クサヨシ ■カナリークサヨシ
 その2 ■アキノエノコログサ ■アワ  ■イチゴツナギ ■エノコログサ ■オオエノコログサ ■オオクサキビ ■オヒシバ ■カゼクサ ■キビ ■ギョウギシバ ■キンエノコロ ■コバンソウ ■コブナグサ ■コメヒシバ ■シバ ■スズメノカタビラ ■スズメノテッポウ ■ダンチク ■チガヤ ■チカラシバ ■ヒメコバンソウ ■ムラサキエノコロ ■メヒシバ
 その3 ■ウシノシッペイ ■アワガエリ ■オオアワガエリ ■オニウシノケグサ  ■カニツリクサ ■クロコヌカグサ ■ケンタッキーブルーグラス ■シナダレスズメガヤ ■スズメノチャヒキ   ■チゴザサ ■ネズミノオ ■ヒエガエリ ■マコモ ■ムギクサ   

チガヤ
■多年草
■花期 ケナシチガヤ 4〜5月
      フシゲチガヤ 5〜6月
  • 枝は立って中軸に沿うため、花序は円柱形
  • 稈の節には長白毛があるものをフシゲチガヤ、毛がないものをケナシチガヤとして区別する
  • 先に雌しべが現れ、後から葯(雄しべ)が現れる
  • 硬い地下茎が長く伸び、」盛んに芽を出して増える
  • 果期に狐の尾のような白い穂が一面に風になびく様は壮観
   2011.5.25
 2011.5.25  09.5.11
 09.5.11   09.4.11

チカラシバ
■多年草
■花期 9〜11月
  • 茎や葉は丈夫で、刈り込みや踏みつけに強い
  • 総状花序は黒茶色の刺毛におおわれ直立する
  • 小穂は2小花からなり、基部に数本の剛毛が生える
  • 葉鞘や稈はやや扁平
  • 果実は剛毛ごと散布されるので付着しやすい
   09.9.7
 08.10.9  2011.9.18

エノコログサ
■1年草
■花期 6〜9月
  • 穂が子犬のしっぽに似ることから命名、別名ネコジャラシ
  • 小穂が密に集まった円柱花序
  • 一見ノギがあるように見えるがノギではなく、小穂の柄から出た数本の刺毛
  • この仲間の中では小穂が小さく、第二包頴が長くて小穂と同長
  • 花序は緑色で直立
   09.6.19 以下3点
 2012.7.23 以下4点  第二包頴は小穂と同長で、両性小花の頂までおおう
 左がアキノエノコログサ(粗い) 右がエノコログサ(密)   大きさ比較 左がアキノエノコログサ 右がエノコログサ

アキノエノコログサ
■1年草
■花期 8〜11月
  • 花序は緑色、時に紫色で、先が垂れ下がる
  • 小穂はエノコログサより大きめで、エノコログサほど密につかず粗め
  • 小穂は1小花のみで、包頴が短いので、第二小花(両性小花)の上部が裸出する
  • 葉は途中でねじれ、上下の面が逆になる
    09.8.13
 09.8.17  2011.9.18
 2012.7.19  第二包頴が小穂より短いので両性小花の上部が裸出

 

ムラサキエノコロ
■1年草
■花期 7〜10月
  • エノコログサの中で刺毛(これはノギではない)が紫色のものを言う
  • 小穂が小さく、第二包頴が長くて小穂と同長
   2012.8.8 以下5点
   
 

キンエノコロ
■1年草
■花期 8〜10月
  • 花序の刺毛が黄金色で、直立
  • 小穂はこの仲間では一番大きく(3〜3.5mm)、第二包頴は小穂より短いので、第二小花の護頴が見える
  • エノコログサより遅く現れる
   2012.8.10 以下3点
   
 08.10.9 09.7.4

 
アワ
■多年草
■花期 秋
  • 古くから栽培されてきた雑穀で、エノコログサから育成されたと考えられている
  • 花序は円柱状で、垂れ下がる
  • 小穂は1.5〜2.5mmで小さい


   09.8.8
 09.8.8  09.7.30

キビ
■1年草
■花期 秋
  • アワと共に古くから栽培されていた雑穀
  • 花序はよく枝分かれする
  • 小穂は約5mmで、アワよりも大きい


   09.7.30
 09.8.8  (同左)



シバ
■多年草
■花期 5〜7月
  • ほふく茎が枝分かれしながら地表下をのび、その節部から地表に稈を出す
  • 茎や葉の質は硬く、踏みつけに耐える
  • 小穂は1小花からなり、光沢がある
  • 頴は第2包頴と護頴のみで、他は退化消失している
  • 葉は匍匐茎から垂直に出る短い茎に密生する
  • 葉舌はなく、葉鞘口部に長毛がある


   2012.8.3 以下4点
   
 小穂と小花  09.5.1
 

ギョウギシバ
■多年草
■花期 6〜8月
  • 茎は広く地表を這い、屈曲しながら伸びる (シバの匍匐茎は地中を這うことが多い)
  • 匍匐茎の節ごとに、短く硬い葉を2列につける
  • 小穂は2列に密着し、1小花のみ
  • 花穂は先端で4本(3〜7本)に分かれて、放射状に広がり、メヒシバに似る (シバの穂は一本の棒状)
  • 英名はバミューダグラス
   2012.7.22 以下3点
 

オヒシバ
■1年草
■花期 7〜10月
  • メヒシバよりも葉や茎が堅く、花穂も大きく男性的なので「雄日芝」
  • 根元で分枝し、斜上または直立。不定根は出さない
  • 花序は小穂が密集した総を掌状に2〜7本つける
  • 総の軸の片側に2列に小穂をつける
  • 小穂は4〜5小花からなり、扁平で緑色
  • 葉身は中央脈に沿って2つ折れとなり、基部のへりにはまばらな長毛がある
  • 果実は裸出して落ちやすい
 2012.9.2
 2012.9.5 稈は扁平 葉は中央脈で二つ折れ  (同左)  縁にまばらな長毛
 2012.7.22  2012.7.19

メヒシバ
■1年草
■花期 7〜11月
  • オヒシバに比べて葉や茎が柔らかく、小穂が小さく総も細くて、全体に華奢な感じがするので「雌日芝」
  • 稈は始め直立、後に倒伏して、節から発根して広がる
  • 花序は3〜10本の総からなり、2段、時に3段に輪生
  • 長短2種の柄を持った小穂が2列に並ぶ
  • 小穂は細長く、第二包頴は小穂より短い
  • 総の中軸はざらつく(コメヒシバはざらつかない)
  • 葉鞘や節に白い毛が生える(まばらなものや無毛のものもある)
   2012.7.22 以下5点
   
   
 2012.8.3 以下5点   総が出る位置は1箇所ではなく、2〜3段にずれる。 総の中軸の片側に小穂がつく
 長短2種の柄を持った小穂  

アキメヒシバ
■1年草
■花期 8〜11月
  • メヒシバよりもやや遅れて主に秋に穂を出すことから「秋雌日芝」
  • メヒシバに比べて茎や葉鞘に赤みが強いのが特徴
  • 花序は3〜8本の総からなり、総の出る位置は少しずつずれるが、ほぼ手のひら状
  • 長短2種の柄を持った小穂が2列に並ぶことも、単生することもある
  • 小穂は丸みを帯び、第二包頴は小穂とほぼ同長
  • 総の中軸はざらつく
  • 葉鞘や節は無毛
 
   

コメヒシバ
■1年草
■花期 7〜11月
  • メヒシバに比べて全体が小形であることから「小雌日芝」
  • 花序は2〜4本の総からなり、一点から出る(メヒシバは2段〜3段にずれる)
  • 長短2種の柄を持った小穂が2列に並ぶ
  • 総の中軸はざらつかない(メヒシバはざらつく)
  • 葉鞘や節は無毛(ごくまれに毛のあるものもある)
    2012.9.5 以下3点


スズメノテッポウ
■越年草または1年草
■花期 4〜6月
  • 水田などにごく普通に生える草で、荒川河川敷には少ない(写真は都市農業公園の田んぼ)
  • 穂を抜き取った葉鞘で草笛にして遊び、ピーピーグサとも言う


    2014.3.2 (都市農業公園) 以下3点
  09.3.25 (都市農業公園)  (同左) 

スズメノカタビラ
■越年草または1年草
■花期 2〜10月 (暖地ではほぼ1年中)
  • 多くは秋に発芽して冬を越す
  • ひげ根が発達し、踏みつけにも耐える
 09.6.10
 09.6.23  (同上)
 

カゼクサ
■多年草
■花期 8〜10月
  • 高さ30〜60cm
  • 小穂は扁平で、5〜10の小花からなる
  • 柄には黄色の腺がある
  • 葉鞘口部には毛がある
   2012.9.5 以下3点
 葉鞘口部には毛がある  小穂は扁平。柄に黄色の腺がある
 2012.10.11 花が咲いていました  (同左)
  09.8.8   09.7.4

コバンソウ
■1年草
■花期 6〜8月
  • ヨーロッパの原産で、明治時代に観賞用に導入されたものが野生化
  • 熟した小穂を小判にたとえた

   2012.6.13 都市農業公園内
 09.6.14  (同左)

ヒメコバンソウ
■1年草
■花期 5〜8月
  • コバンソウより小型
  • 江戸時代に帰化、別名スズガヤ


   2011.5.31
 09.5.23  (同上)

コブナグサ
■1年草
■花期 8〜9月
  • 葉の形が小鮒に似ているからとか
  • 葉身は短く、基部はハート形で、縁に毛が生える


   2912.7.15 毛が見えます
  09.8.8  
 09.10.22  (同左)

オオクサキビ
■1年草
■花期 8〜9月
  • 高さ40〜100cm
  • 小穂は枝に圧着する
  • 葉の幅は1〜2cmで、太く白っぽい中脈が目立つ
   2012.9.26 以下5点
   
   
 09.9.10  (同左)

ダンチク
■多年草
■花期 8〜10月
  • 関東地方以西から九州の海岸や川岸に生える
  • ヨシに似ているので別名ヨシタケ(葭竹)
  • 高さ2〜4mにもなり、茎も太く、中空で竹のようになる
   2010.1.19
 2010.6.21  (同左)