荒川植物図鑑トップに戻る   科名一覧に戻る  植物一覧に戻る

イ ネ 科 そ の 1  
 その1 ■ヨシ(アシ) ■セイコノヨシ ■オギ ■ススキ ■セイバンモロコシ ■ジュズダマ  ■イヌムギ  ■ノゲイヌムギ ■カラスムギ ■マカラスムギ ■ネズミムギ ■ホソムギ ■カモジグサ ■アオカモジグサ ■カモガヤ ■カズノコグサ ■イヌビエ ■ケイヌビエ ■シマスズメノヒエ ■キシュウスズメノヒエ ■アメリカスズメノヒエ  ■タチスズメノヒエ ■クサヨシ ■カナリークサヨシ 
 その2 ■アキノエノコログサ ■アワ   ■エノコログサ ■オオエノコログサ ■オオクサキビ ■オヒシバ ■カゼクサ ■キビ ■ギョウギシバ ■キンエノコロ ■コバンソウ ■コブナグサ ■シバ ■シロカゼクサ ■スズメノカタビラ ■スズメノテッポウ ■ダンチク ■チガヤ ■チカラシバ ■ヒメコバンソウ ■ムラサキエノコロ ■メヒシバ■
 その3 ■アワガエリ ■イチゴツナギ ■ウシノシッペイ ■オオアワガエリ ■オニウシノケグサ  ■カニツリクサ ■クロコヌカグサ ■ケンタッキーブルーグラス ■シナダレスズメガヤ ■スズメノチャヒキ  ■ヒエガエリ ■チゴザサ ■ネズミノオ ■マコモ ■ムギクサ   

ヨシ(アシ)
■多年草
■花期 8〜10月
  • アシは悪しに通じるので、ヨシ(良し)と言われる
  • 太くて長い根茎が地下を這い、川岸や湿地に群生する
  • 葉は20〜50cmの線形で、2列に互生
  • 小穂は2〜4個の小花からなる
  • 円錐花序は15〜40cm、紫色のち紫褐色になる
   09.10.16
 09.10.16  09.7.30 新しい穂が出始めた
 09.5.26  (同左)背の高い穂は昨年のもの
09.3.21 野焼きの後の芽生え  08.10.27

セイコノヨシ
■多年草
■花期 8〜10月
  • 和名は中国の西湖に生える葦ということで『西湖の葦』
  • 葉は斜上し、ヨシのように先が垂れない
  • 高さは4〜6mにもなり、別名はセイタカヨシ
   2018.10.10 以下7点
   セイタカアワダチソウをはるかに超えて草丈は4m以上
   
   

オギ
■多年草
■花期 9〜10月
  • ススキよりもやや湿った所に生える
  • 地下茎から1本ずつ茎を出し、株立ちしない
  • 小穂にノギがない(ススキにはノギがある)
  • 小穂の基部に白い毛があり、長さは小穂の3倍くらいあり長い(ススキは短い)
   09.10.9
 09.10.16 小穂にノギはなく、基部の毛が長い  (同左)
 08.10.27 以下3点
   07.11.5

ススキ
■多年草
■花期 8〜9月
  • 乾いたところに生える
  • 株立ちする
  • 小穂にノギがある(オギにはノギがない)
  • 小穂の基部の白い毛は小穂と同じくらいの長さ
★河川敷にはススキはないということだったが、1株発見
★都市農業公園には植栽したものが2株ある

★写真を整理していると、以前9/7に河川敷の別の場所で撮ったものもススキだった(09.10.13)
   09.10.11 以下5点
   
 都市農業公園内  (同左)
 09.9.7 以下4点  

セイバンモロコシ
■多年草
■花期 8〜10月
  • ススキに似るが、小穂の基部に長毛はない
  • 一つの花序の中にノギのある小穂と、ノギのない小穂が混ざる
  • ノギは途中で曲がることが多い
   09.6.14
 09.8.8  (同上)
 08.10.27   (同左)

 

イヌムギ
■越年草または多年草
■花期 5〜8月
  • 小穂はいちぢるしく扁平で、6〜12小花からなり、無毛
  • 閉鎖花の状態で自家受粉(葯が小花から飛び出すことはない)
  • ノギはないか非常に短い
  • 小穂は次第に垂れる
 ★小花から葯が飛び出すのはヤクナガイヌムギとかノゲイヌムギ、他家受粉する
 08.5.22
 09.5.1   (同上)
 09.6.4  (同左)

カモジグサ
■多年草
■花期 5〜7月
  • 長い穂状の花序は大きく垂れ下がり、小穂が斜上して軸から離れる(ミズカモジグサは直立して軸から離れない)
  • 小穂も長いノギも紫色を帯びることが多いが、緑色のものもある
  • 護頴と内頴が同じ長さ(アオカモジグサは内頴が短い)
   2010.6.7
 09.6.10   同左
 2012.7.22    (同左) 護頴と内頴は同じ長さ

アオカモジグサ
■多年草
■花期 5〜7月
  • 長い穂状の花序は大きく垂れ下がり、小穂は緑色
  • 小穂は4〜10の小花からなり、護頴の先は長いノギ
  • 護頴より内頴が短い(カモジグサは同じ長さ)
   2012.7.1
 2012.7.22 護頴より内頴が短い  (同上)  護頴より内頴が短い、長いノギ
 2012.7.19    (同左)


カラスムギ
■越年草または1年草
■花期 5〜7月
  • 牧草として導入され野生化
  • 2cmほどの大きな小穂を下向きにつける
  • 小穂は2〜3小花からなり、下方の2小花に長いノギ
  • 護頴は包頴より硬く、背からノギが出て、ノギは途中から捻じれる (エンバク 《マカラスムギ、オートムギ》 は小花にノギがないか、あっても1本で捻じれない)
  • 小花は熟すと脱落するが、包頴は残る
★雨が降って種が水にぬれると、自力でクルクル回って土の中に入り込む
   2010.4.20
 10.1.19  (同左)
 09.5.2  09.3.8

マカラスムギ
■越年草
■花期 4〜6月
  • エンバク(燕麦)、オートムギ
  • 小花にノギはないか、あっても1本で、捻じれない (よく似たカラスムギはノギが2〜3本で、途中から捻じれる)

   09.6.14 (以下3点)

 

ネズミムギ
■越年草または1年草
■花期 5〜7月
  • 牧草名はイタリアンライグラス
  • 護頴に長いノギがある
  • 花序の中軸はざらつく
  • 若い葉身は葉鞘の中で巻いている

   09.5.30
 09.5.11   (同左) 
   
 08.5.26  (同左) 

ホソムギ
■多年草
■花期 5〜8月
  • 牧草名ベレニアルライグラス
  • ネズミムギに似ているが、護頴にノギがないか、あってもごく短い
  • 花序の中軸は平滑
  • 若い葉身は葉鞘の中で2つに折れる
   09.5.11 以下3点


カモガヤ
■多年草
■花期 5〜7月
  • 牧草名オーチャードグラス
  • ヨーロッパから明治初期に導入された優秀な牧草
  • 円錐花序の各節につく枝は1〜2本で、小穂は枝先に密集
  • 護頴には短いノギがあり、竜骨に長毛がある
  • 花粉は花粉症の原因
 09.6.4
 09.5.11   09.5.2
 
08.5.22   (同左)

カズノコグサ
■越年草
■花期 4〜7月
  • 水田の雑草で、休耕田などに群生することも多い
  • 小穂は1小花からなり、2個の包頴は同形で、背面が著しく膨れ、小花を包み込む。和名はこの様を数の子に見立てた
   09.6.7
 09.6.19  (同左)

イヌビエ
■1年草
■花期 7〜9月
  • 葉身の付け根に葉舌がない
  • 総の片側に小穂が密集
  • 円錐花序の先の方では密になる
  • 水田・休耕田など開けた湿地に普通
   2012.7.4
 2012.7.4  2012.7.23 以下3点  葉舌はない
   総の片側に小穂が密集
  09.6.19    (同左)

ケイヌビエ
■1年草
■花期 8〜10月
  • 葉身の付け根に葉舌がない
  • 水辺や湿地に多い
  • 小穂には著しく長いノギがある
   09.7.30 以下3点
 左がイヌビエ、右がケイヌビエ

クサヨシ
■多年草
■花期 5〜7月
  • 円錐花序は5〜25cm、始め枝が直立しているが、のちに枝を開き、果期にはまた元の穂状に戻る
  • 小穂は長さ4〜5mmで扁平
  • 小花は護頴より小さく、光沢がある
  • 花序が入っていた名残りで葉鞘は膨らむ
   2013.5.18 以下3点
   
 2013.5.21   (同左)


 

カナリークサヨシ
■1年草
■花期 5〜8月
  • カナリアの餌として導入され野生化
  • 小穂は扁平
  • 小穂が楕円形に密集した花序
  • 花序が入っていた名残りで葉鞘は膨らむ
 09.6.28  (同左) 葉鞘はふくらむ

ジュズダマ
■多年草  雌雄異株
■花期 8〜10月
  • つぼ型の総苞の中に雌性小穂が入っていて、雄性小穂の集まった総が外に出るている
  • つぼ型の総苞は硬くて光沢がある (ハトムギの総苞は硬くなく壊れやすい。また縦筋がある))


   09.9.27 以下3点
   
 08.9.29  (同左)

シマスズメノヒエ
■多年草
■花期 6〜10月
  • 南米原産の帰化植物。大正初期に小笠原で発見されたので、在来種のスズメノヒエに対して島が付く
  • 葉身はほとんど無毛
  • 小穂は卵形で、ヘリには絹糸状の長い白い毛がある
  • 葉舌は高さ2〜4mmで膜状
  • 柱頭も葯も黒紫色で目立つ
  • 果実が熟せば小穂の基部で散り落ちる
   08.11.6 以下3点
  08.11.6    09.6.23 
 2012.7.22  2012.8.8

キシュウスズメノヒエ
■多年草
■花期 6〜9月
  • 和歌山で発見されたので紀州と付く
  • 淡水の湿地に大群落を作る(サワスズメノヒエは海辺湿地)
  • 稈の下方は節から発根しつつ地表を這って長く伸び、これから枝分かれして直立した稈は20〜40cm
  • 花序は2個(V字型)の総からなり、長さ4〜9cm
  • 葉は柔らかく、無毛
  • 節や葉鞘の口部ににだけ長毛
  • 葉舌の高さは2mmほどで切型
   2012.8.10 以下3点
   
  2012.8.14  同左
 2012.7.27   同左

アメリカスズメノヒエ
■多年草
■花期 6〜9月
  • 農耕地や都市近郊に生える外来種。痩せ地に強く乾燥地を好む
  • 地下茎は木質で太く横に長く伸び、稈は30〜80cm
  • 葉身基部に数本の長毛があるほかは全株無毛
  • 葉舌は退化して微毛の列となる
  • 花序は2個または3個の総からなる
  • 総は長さ6〜15cm、2列の小穂をつける
  • 柱頭も葯も黒紫色
 2012.8.14 以下5点 
 葉舌は退化  
 総は2本が多いが、まれに3本がある  根元の様子
 左3本がアメリカスズメノヒエ  右がキシュウスズメノヒエ  総の一部拡大
 09.6.28  (同左)